ウェルカム特典の設定をしてフォローを増やす方法

Googleマイビジネスに、初回特典をフォロワーに提供するための、ウェルカム特典の設定をできる機能が追加されました。

 

フォロー機能とは?

フォローボタン

 

Googleマップのフォロー機能は、Googleマイビジネスでの集客に革命を起こす可能性のある機能です。

Googleマイビジネスは、新規顧客を集めることに特化したツールです。あなたのお店を知らない人にお店の魅力を伝え、来店を促すことが主な目的となります。

しかし2018年11月に実装されたフォロー機能は、ユーザーが気になる店舗をフォローすることで、その店舗の最新情報が通知されるようになりました。

 

オススメタブ

 

このようにユーザーのGoogleマップアプリのおすすめタブ内に、フォローしている店舗の最新情報が表示されるようになります。

これはリピーター客を掴むのに適した機能です。フォロワーが増えれば増えるほど、あなたの投稿を見てくれる人が増えることになります。

そうなるとどうやってフォロワーを増やすか?が、ポイントになってきます。

 

ウェルカム特典

そこで2019年6月末頃に追加された機能が、ウェルカム特典の設定です。

新規にフォローしてくれたユーザーに、クーポンなどの特典をプレゼントすることができます。

上手く活用すれば新規のフォロワーを集めることができる強力な機能となるでしょう。

少しでも早くライバル店よりも多くのフォロワーを集めることが、将来的に大きな差をつけることになると思います。

 

ウェルカム機能の設定方法

2019年6月22日現在、スマホのGoogleマイビジネスアプリからし設定できないようです。

プロフィール→初回特典の設定

と進みます。

ウェルカム設定

 

ウェルカム特典設定画面

ウェルカム特典の設定

設定する項目
  • イメージ写真
  • タイトル
  • 説明文
  • クーポンコード
  • 有効期間(2週間で固定?)
  • ウエブサイトへのリンク
  • 利用規約

となっています。これらの項目を設定して公開しますと、お店を初めてフォローしてくれたユーザーにだけ、特典のページが表示されます。

有効期間は2019年6月22日現在は、変更できないようになっていますので、2週間に限定されています。

 

実際の表示例

 

ウェルカム特典表示画面

 

ウェルカム特典の活用方法

ではどうやってお店をフォローしてもらい、ウェルカム特典を入手してもらえば良いのでしょうか?

基本的な手法は「Googleマップで当店をフォローしてくださった方には、お得なクーポンをプレゼントします!」と、SNSやブログ等でお知らせすることになります。Googleマイビジネスの投稿でお知らせするのも良いかと思います。

少しトリッキーな方法としましては、店舗にQRコードを掲示して、「Googleマップでフォローしてくれた方には、今日使えるクーポンがもらえます!」と、フォローを促すのも良いかと思います。

店舗URLの生成方法

「Googleで当店を検索してから‥」なんてやるとお客様の手を煩わせますので、店舗のURLを生成したりQRコードにしたほうが良いでしょう。

まずはGoogleマップで自分の店舗を探して開きます。

右上の3つ点→場所を共有へ進みます。最後にクリップを押せば、店舗URLがコピーされます。

 

店舗URLの生成方法

 

店舗URLの生成方法

 

必要なら店舗URLからQRコードを生成しましょう。

また、短いプロフィール名を追加という機能があります。これで分かりやすく短いURLを生成しておくと良いでしょう。

「短いプロフィール名を追加」してシェアしやすくする
「短いプロフィール名の追加」をしていますか?ビジネスの略称と URL を作成するための機能です。これを設定しておけば、シェアされやすくなったりユーザーに分かりやすくなるというメリットがあります。簡単にできますのでやっておきましょう。

 

Facebookやインスタのフォローと何が違う?

Facebookやインスタグラムにもフォロー機能はあります。「それならGoogleマップでフォロワーを集めなくても良いのでは?」と感じる人もいることでしょう。

しかしGoogleマップがそれらと決定的に違うのは、これからどこに行こうかな?と、行き先を探す時にGoogleマップを開くという点です!

ユーザーが行き先を探している時に、あなたのお店の情報が表示されれば、来店される可能性が高くなるのです。

例えばあなたがマッサージやさんだったとしてもお得な情報を投稿していれば、「ランチを食べたあとにマッサージも良いな♪」と、来店のキッカケになるのです。

Facebookやインスタは、どちらかといえば暇つぶしに開くことが多いサービスです。この違いをしっかりと把握してフォロー機能を有効活用するようにしましょう。