佐賀県のスナックさんのGoogleマイビジネスの運用サポートの結果をご紹介します。全てを弊社にお任せいただく丸投げコースをお受けしました。

スナックというお店の特徴
ユーザーがスナックを探すときには、基本的には知り合いからの紹介が多く、Googleマップなどで検索して探す人は少ないのでは?という憶測がありました。
おそらくGoogleマイビジネスでの絶大な効果は望めないかとは思いますが、マップや検索で露出を増やし知名度を上げ、ユーザーが入りやすくするための施策をすることで、新規客が増えるのではないか?という計画で進めました。
全体的なイメージとして、スナックは常連客が多く一見で入るにはハードルが高いお店です。またドアを開けないと店内の雰囲気も分からないのも一見で入りづらい要因の一つです。
他にもいくら掛かるか分からない、どんな女の子がいるのか分からないというのもハードルになっています。
実際にやったこと
このお店はイベントや割引き等はやられていませんので、それをPRポイントにすることはできませんので、以下の事に注力して運用しました。
1.料金を明確にする
初めてスナックに入る人にとって不安になる要因の一つは料金でしょう。
Googleマイビジネスの、メニュー機能・商品機能を活用して、セット料金やボトルキープ料金を明確に表示させました。

2.店内の雰囲気を伝える
スナックはドアを開けないと店内の雰囲気は分かりません。これも新規の人が入るのを躊躇する要因の一つです。
そこで店内の写真を多数アップすることで、まだ行ったことのないお店の店内の雰囲気が分かり、入りやすくできる効果があります。

3.スタッフの人柄を伝える
お店のスタッフがどんな女性なのか?というのも気になるポイントとなりますね。
顔出し可能なスタッフの写真を使用して、投稿機能でスタッフの人柄を出すことに注力しました。

その他運用ポイント
以前は存在した「スナック」というカテゴリーが無くなったために、メインカテゴリを悩みましたが、他のスナックを見てみるとほぼ全てがGoogleは「飲食店」で登録していますのでそうしました。
しかしメインカテゴリーを飲食店としますと、Googleは通常のランチやディナーを提供している飲食店のように扱ってくるために、飲み屋さんであることをGoogleに認識させるのに苦労をしました。
また実名で使用している人が多いGoogleアカウントですので、クチコミが集まりにくいという特徴があって、その点でも苦労しました。
またキーワード選定で工夫をし、それがいい感じで表示とアクセスUPに大きな効果を上げました。
数値の変化
運用前
合計表示回数:804
運用6ヶ月後
合計表示回数:2,551
一ヶ月間で表示される回数が、804→2,551と3倍以上となりました。
始めに推測したユーザーがスナックを探すときには、基本的には知り合いからの紹介が多く、Googleマップなどで検索して探す人は少ないのでは?ということからも、地元の新規客よりも、出張などで佐賀県に来ている人が、Googleマップでスナックを検索して新規来店に繋がったという報告を受けています。
実際に私が個人的にこのスナックで飲んでいたときに、新規客が来店し「Googleで検索したら良さそうだったから来ました。」と言われているのを聞いたときはとても嬉しかったです。
Googleマイビジネスは業種によって向き不向きはありますが、無料で使える集客ツールですし全く効果が出ない業種は無いと思います。
不向きだと思われるスナックでも効果は現れました。Googleマイビジネスは店舗経営者は必ず活用すべきだと思います。