店舗のWeb集客と言えば、何を思い浮かべますか?
ホー ムページ?ブログ?SNS?
もちろんそれらも大事ですし、できる限り全てをやるべきです。でも限りある時間の中で、全てのものをやることは無理があることでしょう…
しかし、店舗型ビジネスでは真っ先に取り組むべきものがあります!
それがGoogleマイビジネス(Googleマップ)です!
Googleマイビジネスは、無料で使える強力な集客ツールです。
Googleマイビジネスとは?
Googleの様々なサービス上で、登録した店舗情報が表示されます。
その中でも主にGoogleマップとGoogle検索で表示されます。
会社や飲食店の名前、またはサービス名や商品名で Google検索やGoogleマップで検索すると、 企業・店舗の基本情報・写真・地図等が表示されます。
Googleマイビジネスは、その情報を登録・管理できるサービスです。 Google検索結果やGoogleマップに、無料で最新のビジネス情報を掲載できます。
そしてまだ認知している人が少ないのですが、店舗と顧客がコミュニケーションが取れるコミュニケーションツールです!
Googleマップは急速に進化をし、SNSとしての機能を充実させています。店舗からの情報を一方的に流すだけでなく、双方向のコミュニケーションが取れるサービスに変化しています。
そしてこれらの機能が、完全に無料で利用できます!
うちの店はGoogleマップに載っているから大丈夫…は危険
「うちはGoogleマップに載ってるから大丈夫!」
そう安心している店舗経営者の方も多いようです。しかしGoogleマイビジネスは、ここ数年で目覚ましく進歩しました。そして今も常に新機能が追加されています。
確かに少し前のGoogleマイビジネス(旧Googleマイプレイス)は、店舗名や住所、連絡先等の基本的な店舗情報が表示されるだけのものでした。「ゼンリン地図がPCや携帯電話で見ることができる」という位置づけでした。
しかし今のGoogleマイビジネスでは、実に様々な情報をお客様に知らせる事ができるようになっています。その一例を紹介します。
- 店舗の基本情報
- 写真、動画
- メニュー
- 商品
- 投稿(お知らせ、イベント、クーポン)
- Q &A
- 口コミ、口コミ返信
- サイトリンク
- 簡易ホームページ作成
- 1:1メッセージ(LINEのようなもの)
など、実に様々な機能があります。そしてこれらの機能のほとんどは…
オーナー申請をしなければ使う事ができません!
自分のお店がGoogleマップにただ掲載されているだけでは、Googleマイビジネスの機能の5%も活用ができていないのです。
そしてオーナー登録をしないと危険なこともあります!
Googleマイビジネスを真っ先にやらなければいけない6つの理由
私が店舗さんのWeb集客のコンサルをするときは、まず真っ先にGoogleマイビジネスをやることを勧めています。それには6つの理由があります。
- Google検索で、広告の次に優先的に表示される(SEO対策の無力化)
- スマホで検索する人の増加(ネット利用数のおよそ80%)
- Googleマップでお店を探す人の増加(ポータルサイトの縮小)
- しっかり運用することで、検索キーワードが増え露出が増える
- 店舗一覧が表示された時に目立つので選ばれやすくなる
- Googleが提供する様々なサービスで表示される
ではそれぞれについて解説します。
1.Google検索で、広告の次に優先的に表示される(SEO対策の無力化)
例えばGoogle検索で「自動車修理屋」と検索してみます。以前ですと「自動車修理屋とは?」とか、「自動車修理屋の上手な選び方」などといった検索結果が出ていました。
しかし今は、広告の次にGoogleマイビジネスの店舗一覧が表示されます。
これが何を意味するのでしょうか?
店舗サイト作成に時間やお金をかけてSEO対策をして、検索順位で1位になったとしても、その店舗サイトよりも先にGoogleマイビジネスの店舗が表示されてしまうのです!
飲食店関係でも、食べログやぐるなびなどの大手ポータルサイトよりも先にGoogleマイビジネスの店舗が表示されてしまうのです!
乱暴な言い方をするのなら、SEO対策の無力化とも言えるでしょう。
このようにGoogleマイビジネスの情報は、Google検索で優先的に表示されるようになっているのです。
2.スマホで検索する人の増加(ネット利用数のおよそ80%)
スマートフォン(以下スマホ)は、一人に一台と言えるほど生活に浸透しています。2018年末に大手キャリアの通信トラブルで、日本中のそのキャリアのスマホに影響が出て、大パニックになったことも記憶にあるのではないでしょうか?
スマホが普及する前は、何かを検索する場合はPCでやるというのが定番でした。私自身も友人などから「〇〇について調べてくれない?」と頼まれることがしばしばありました。
しかし現在では、ネットに疎い人でもスマホで検索をすることが当たり前となりました。以前のようにWeb検索はPC所有者の特権では無くなったのです。
検索をする人の増加=自分のお店を知ってもらうキッカケの増加
となったのです。
3.Googleマップでお店を探す人の増加(ポータルサイトの縮小)
スマホのマップアプリは、GoogleマップとYahoo地図とアップル純正マップの3つがシェア争いをしています。
この中で抜きん出ているのがGoogleマップです。使いやすさ、機能の豊富さ、情報量の多さなど、他のマップアプリでは敵わないくらいです。
そんなGoogleマップですので、利用者もかなり増えています。
Googleマップで行きたい飲食店や旅行先を調べたりできますし、地域のイベントなども調べることができます。電車の時刻表や乗換案内も簡単に調べられます。
以前のように、飲食店を探すのは飲食系のアプリを使用し、旅行先や観光名所を調べたいときは旅行アプリ、電車の時刻等を調べるときは路線系アプリ…と、いろいろ使い分けなくてもGoogleマップアプリひとつで完結してしまうのです!
Googleマップの利用者が増えるのも頷けます。
GoogleマップのSNS化
Googleマップは劇的に進化を続けて、今ではマップSNSと呼べるほどに、ただのマップアプリではなくSNS化をしています。
Facebookやツイッター、インスタグラムって、特に見たいものが無くてもついつい開いてしまいますよね?
GoogleもそれらのSNSのようになりつつあります!
以前はお出かけのときにしかGoogleマップを開きませんでした。しかし現在のGoogleマップは、行き場所を探すためだけでなく、何もなくても何となくGoogleマップを開いてしまうようになっています。
周辺のスポットタブ
おすすめタブ
ユーザーごとに最適化されたオススメスポットが表示されますので、見ているだけでも楽しいですよね。
4.しっかり運用することで、検索キーワードが増えて露出が増える
例えば居酒屋さんで、「居酒屋 〇〇市」と検索して表示されるのは当たり前です。しかしGoogleマイビジネスを上手く運用することで、「二次会 飲み屋」「一人飲み 〇〇市」などといった、様々な検索キーワードで表示されるようになります。SEO対策で言うロングテール対策ですね。
しかもそのキーワードで、Googleマイビジネス内に自分のお店しかない場合は、どーん!と一店舗だけが表示されるという特典もあります!
このように検索キーワードを増やすためには放っておいてはほぼ無理です。しっかり運用することで可能になります。
5.店舗一覧が表示された時に目立つので選ばれやすくなる
Googleマイビジネスの検索結果で、何も運用していない店舗としっかり運用している店舗での表示は変わってきます。もちろんしっかり運用している店舗の方が目立ちます。
一番上の店舗は、評価や営業時間が表示されています。それだけでも他のしたの店舗より目を惹くことができます。
このように一覧で見たときも他店舗と差別化が図れますので、店舗情報を見られやすくなります。そして中身も充実させることで店舗の魅力をしっかりと伝えられますので集客に繋がるわけです。
6.Googleが提供する様々なサービスで表示される
Googleマイビジネスの店舗情報が、Google検索の結果やGoogleマップに表示されることを知っている人は多いと思います。それに加え業種によっては、Googleの旅行アプリのGoogle Tipや、写真系のサービスのGoogleレンズなどでもマイビジネスの情報が使用されます。
まとめ
グーグル検索では、一般の店舗Webサイトや各ポータルサイトよりも優先して表示されるのがGoogleマイビジネスです。
そしてGoogleマップの利用者も増え、店舗情報が見られる機会も増えました。しかしせっかく見られたとしても店舗の魅力が伝わらないマイビジネスページでしたら、お客様は別のライバル店に行くことになるでしょう。
ここまで読んで、それでもGoogleマイビジネスはやる必要がない!という人はいるでしょうか?
私はいつもこう言います!
Googleマイビジネスをやらない理由が分からない!