Googleマップに自分のお店は表示されていても、誰にも管理権限が無い場合は「ビジネスオーナーですか?」と表示されます。
新たにお店を登録する場合はこちらをご覧ください。
ここでは、ビジネスオーナー申請&登録方法を解説します。
ビジネスオーナーに登録する為にはGoogleアカウントが必要になります。
まだGoogleアカウントを取得していない方は、先に取得してください。個人用とは別に店舗用のGoogleアカウントを取得することをお勧めしています。
→Googleマイビジネスで必要なGoogleアカウントの取得方法
ビジネスオーナー申請手順
Googleアカウントを持っている前提での解説となります。PCでもスマホでもどちらでも大丈夫です。
- 使用したいGoogleアカウントでGoogleマップを開く
- 自分のお店を検索して表示させる
- 店舗ページ内の「ビジネスオーナーですか?」のリンクをクリックする
- 問われる店舗情報を入力していく
- このビジネスを確認する(オーナー申請)
- オーナー登録をする
このような流れになります。難しくはないので気軽に構えてください。
では詳しく解説していきます。
1.使用したいGoogleアカウントでGoogleマップを開く
Googleマップを開き、アカウントが使用したいGoogleアカウントであるか確認してください。スマホ版のGoogleマップでもブラウザ版のGoogleマップでもどちらでも構いません。
2.自分のお店を検索して表示させる
店舗名や住所・電話番号などで検索して、自分のお店を表示させてください。
もしも店舗が見つからない場合は、まだGoogleマップに店舗が登録されていません。新たに店舗を登録してください。
3.店舗ページ内の「ビジネスオーナーですか?」のリンクをクリックする
店舗ページ内を少し下げると「ビジネスオーナーですか」というリンクがありますので、それをクリックします。
4.問われる店舗情報を入力していく
店舗名、住所、連絡先、マップの位置の調整、Webサイト等を全て記入していきます。情報が間違っていれば訂正しましょう。
5.このビジネスを確認する(オーナー申請)
必要事項を記入したら、このビジネスを確認するというリンクがありますので、クリックして進んでください。
あなたが本当にこの店舗の管理者なのか?をGoogleに確認されます。確認方法は業種などで変わってきます。
- ハガキ
- 電話
- メール
- 勝手に登録完了
の4通りがあります。しかし店舗の営業形態等によって、確認方法は変わります。
もしも電話やメールという項目があれば、こちらを選んだほうがすぐにオーナー確認が完了できます。
電話やメールという項目が無ければ(仕方ないので)ハガキを選びます。
ハガキはGoogleから発送がされるのですが、到着には2~3週間ほどかかります。そのハガキにシリアル番号が記載されています。
電話を選ぶと数秒後にGoogleから店舗の固定電話に自動音声電話が掛かります。そこでシリアル番号が自動音声で流れますのでそれを使用します。すぐにオーナー登録ができて便利ですが、必ず店舗で電話を取れる状況で申請する必要があります。
メールで確認も同じ流れです。Googleからシリアル番号が記載されたメールが届きます。
勝手に登録完了されるケースとは
私がコンサルをした店舗で、ハガキ確認でオーナー申請をすると、ハガキは届かずに勝手にオーナー登録が完了していたケースが複数ありました。
その原因をいろいろ調べてみると、以下の要因が考えられます。
- 店舗のホームページがある
- 店舗ホームページをGoogleサーチコンソールに登録している
- Googleサーチコンソールで使用しているGoogleアカウントで、マイビジネスにオーナー申請をした
こういうケースだと思います。
サーチコンソールに登録しているということは、店舗ホームページのオーナーはあなただとGoogleに確認されています。その店舗ホームページとGoogleマイビジネスの店舗は同じだとGoogleが判断している場合に、
店舗ホームページのオーナー=Googleマイビジネス店舗のオーナー
だと自動で認識してくれて、オーナー登録が不要なケースがあるようです。
6.オーナー登録をする
ハガキや電話やメールでシリアル番号を入手したら、いよいよオーナー登録をします。
まずはGoogleマイビジネスにログインします。(PCブラウザ版かスマホアプリ)
シリアル番号の入力を求められますので入力をすれば、めでたくあなたがビジネスオーナーと認められ、詳細な編集や運用ができるようになります。
さあ、ここからがGoogleマイビジネス運用の本当のスタートです!